結果と努力

高校の時から、私はどんなことで困っても、いつも父に言われたことを思い出しています「失敗しても、成功しても、大事なことは努力だ」。初めてそう言われたのは、高校一年生の時、クロスカントリー試合の後でした。試合のコースで迷ってしまったので、一番遅くゴールしました。とても恥ずかしかったです。でも、試合の後でチーズバーガーを食べながら、父はそのアドバイスをくれました。その時から緊張する度に、父からのアドバイスを思い出します。

「失敗しても、成功しても、大事なことは努力だ」という考え方は、本当に安心させる力を持っていると思います。クロスカントリーや他の経験からも、結果を心配するのは役に立たないということを習いました。役に立つのは、完ぺきかどうか心配しないでする練習です。なぜなら、結果を心配していたら、臆病になってしまって、よく練習できません。練習できなかったら、成功したり、目的を達成したりすることもできないのではないでしょうか。

結果を心配する理由は間違いや失敗を怖がっているからだと思いますが、ある実験で、間違いや失敗の重要性が分かりました。この実験で、お皿やコップを作る陶芸の授業の学生を二つのグループに分けました。グループAの成績は、一番いい一つの作品の完ぺきさで決め、グループBの成績は完成した全ての作品の重さで決めることになりました。グループAの学生は、完ぺきさや結果を心配したせいで、なかなか陶芸を作れませんでしたが、グループBの学生は間違いから学びました。つまり、質がいい作品はグループBが作ったものだったそうです。

この実験について考えるとき、自分の夢を思います。実は、作家になりたいという夢を持っているので、今私が書いた物語を文学雑誌に送っています。日本に来ている間に、断りの手紙をもう3通(つう)ももらいました。でも、断れられても大丈夫です。物語を書くのが好きな理由は発表してもらうことではなくて、情熱です。受けいれられても、断られても、書き続ける。今年のゴールは、断りの手紙を25通ももらうことにしました。まだ5通もしかもらっていませんが、これから頑張ります。

この実験は何でも上手に作りたいと思っている人や、何かの能力を持ちたい人にも当てはまります。小説を書きたい人、コンピューターソフトウェアを作りたい人、言語を話せるようになりたい人も、練習の完ぺきさの代わりに、練習の分量の重要性を覚えておいた方がいいと思います。だから、自分でそのような「失敗してもいい機会」を作るのが大事ではないでしょうか。そうすると、成功以外に、自分の努力を評価できるはずです。努力で意味と喜びを見つけられば、人生の幸せも見つけられるに違いありません。